CBR400RR(ホンダ)
ホンダ/CBR400RR
CBR400RRは、カムギヤトレーン&ガルアームで完成度の高い直4レプリカモデル。ツアラー系のCBR400R(NC23)をレプリカ系のCBR400RR(NC23)へ路線変更し、1990年にはNC29型へ熟成させ、2000年までの間、大きな変更もなくラインアップすることになる。一番のマイナーチェンジは、馬力規制により1993年12月に59psから53psへと出力ダウンしたことだろう。それ以外は、ホンダ独自のカムギヤトレーンの並列4気筒エンジン、LCGツインチューブフレーム、ガルアームなどの装備や機能は最終モデルまで変わらず、決してライバル車に劣ることはなかった。
検索条件でおすすめの車両
-
中古車排気量
400
cc
年式1999
距離58952
km
地域長崎県
お気に入り -
中古車排気量
400
cc
年式1988
距離14656
km
地域東京都
お気に入り -
中古車排気量
400
cc
年式1992
距離9862
km
地域大阪府
お気に入り -
中古車排気量
400
cc
年式1992
距離減算歴車
地域愛知県
お気に入り -
中古車排気量
400
cc
年式1988
距離12295
km
地域千葉県
お気に入り -
中古車排気量
400
cc
年式1988
距離49509
km
地域滋賀県
お気に入り -
中古車排気量
400
cc
年式1988
距離34977
km
地域東京都
お気に入り -
中古車排気量
400
cc
年式不明
距離走行距離疑義
地域愛知県
お気に入り
-
中古車
CBR400RR ダイシンマフラー
本体価格(税込)
98.00万円お支払総額(税込)
99.50万円排気量400
cc
年式1999
距離58952
km
地域長崎県
商品番号:B113252(更新日:2025/03/27)
車台番号:071(下3桁)
お気に入り -
中古車
CBR400RR・NC23・ヨシムラフルエキ・MC18用前後ホイール
本体価格(税込)
92.98万円お支払総額(税込)
99.80万円排気量400
cc
年式1988
距離14656
km
地域東京都
商品番号:B446612(更新日:2025/03/17)
車台番号:096(下3桁)
お気に入り -
中古車
CBR400RR Jha Racing カーボンサイレンサー GANADOR仕様!!
本体価格(税込)
100.00万円お支払総額(税込)
105.71万円排気量400
cc
年式1992
距離9862
km
地域大阪府
商品番号:B272973(更新日:2025/03/03)
車台番号:980(下3桁)
お気に入り -
中古車
CBR400RR フルノーマル 実走8852km
本体価格(税込)
62.70万円お支払総額(税込)
72.80万円排気量400
cc
年式1992
距離減算歴車
地域愛知県
商品番号:B440345(更新日:2025/01/31)
車台番号:068(下3桁)
お気に入り -
中古車
CBR400RR NC23 1988年モデル
本体価格(税込)
69.99万円お支払総額(税込)
79.99万円排気量400
cc
年式1988
距離12295
km
地域千葉県
商品番号:B433421(更新日:2025/01/10)
車台番号:783(下3桁)
お気に入り -
中古車
CBR400RR
本体価格(税込)
93.50万円お支払総額(税込)
99.00万円排気量400
cc
年式1988
距離49509
km
地域滋賀県
商品番号:B066735(更新日:2025/01/03)
車台番号:460(下3桁)
お気に入り -
中古車
CBR400RR・NC23・ノーマル車
本体価格(税込)
74.98万円お支払総額(税込)
84.98万円排気量400
cc
年式1988
距離34977
km
地域東京都
商品番号:B365333(更新日:2025/01/03)
車台番号:180(下3桁)
お気に入り -
中古車
CBR400RR レーサー HRCキットラム圧BOX仕様
本体価格(税込)
55.00万円お支払総額(税込)
56.00万円排気量400
cc
年式不明
距離走行距離疑義
地域愛知県
商品番号:B321546(更新日:2025/01/03)
車台番号:972(下3桁)
お気に入り
ホンダ関連のショップニュース
カムギヤトレーン&ガルアームで完成度の高い直4レプリカ
1980年代後半から1990年代初めまでは、2スト、4スト、250cc、400ccを問わずレプリカ全盛期、熟成期と言える。400ccクラスでは、1984年に初登場のGSX-R400(GK71B)も数回のモデルチェンジを経て、1990年にGSX-R400R(GK76A)へと進化。1986年のFZR400(1WG)は1989年にFZR400RR(3TJ)へフルモデルチェンジ。1986年に登場し(NC21)、1987年にはプロアームとなったVFR400R(NC24)も1989年12月にはNC30型へ。ZXR400は1989年の初登場で(ZX400H)、1991年にはモデルチェンジ(ZX400L)するなど、この頃は毎年のようにニューモデルの追加、マイナーチェンジ、フルモデルチェンジが繰り返されていた。2000年代、2010年代では考えられない状態である。
そんな中、ホンダはVFR400Rに加え、ツアラー系のCBR400R(NC23)をレプリカ系のCBR400RR(NC23)へ路線変更し、1990年にはNC29型へ熟成させ、2000年までの間、大きな変更もなくラインアップすることになる。一番のマイナーチェンジは、馬力規制により1993年12月に59psから53psへと出力ダウンしたことだろう。それ以外は、ホンダ独自のカムギヤトレーンの並列4気筒エンジン、LCGツインチューブフレーム、ガルアームなどの装備や機能は最終モデルまで変わらず、決してライバル車に劣ることはなかった。ただ、VFR400R(NC30)とのダブル看板だっただけに、CBR400RR(NC29)だけが際立った感はなく、中古車の台数はほぼ互角。ホンダファンにとってはV型のトルク感・回転フィールか、並列4気筒のスムーズさを選ぶ楽しみがあった。現在のCB400SFシリーズのルーツともなっているだけに、レプリカ時代を知らないユーザーも一度はCBR400RRの面白さを体感してみていただきたい。

その他条件から探す
