• 最寄り店舗検索

  • 掲載数

    52,688

  • バイク

    48,801

  • パーツ

    3,887

GSX-R750(スズキ)

スズキ/GSX-R750

スズキのGSX-R750は、1985年に登場したスーパースポーツモデルである。市販車初の油冷エンジン「SACS」を搭載し、軽量なアルミフレームと組み合わせることで、当時の750ccクラスとしては驚異的な乾燥重量179kgを実現した。1992年より水冷化、1998年式よりFI化。2004年以降はスーパーバイクレースの主流が1000ccクラスに移行したため、レースベースから一般ユーザー向けのストリートスポーツモデルへと路線を転換し、2018年モデルまで継続販売された。現在では日本製750ccクラス唯一のスーパースポーツとして、その地位を確立している。

検索条件でおすすめの車両

22

並び替え

クラス初の倒立フォークを採用した油冷最終「GSX-R750(GR7AC)」

リッター解禁前の1980年代&1990年代初め、今となっては極少数のナナハンレプリカやフルカウルモデルがフラグッシップモデルとして比較的多くラインアップしていた。ホンダのCBR750やVFR750F&VFR750R・RC30、ヤマハのFZR750&FZR750R・OW-01、スズキのGSX-R750、カワサキのZXR750などと、250ccクラスや400ccクラスと同等に各メーカー揃っていたのだ。その中でも、GSX-R750シリーズは1985年の初登場から独特の油冷エンジンを熟成させ、人気の高かったモデルのひとつと言える。

1990年のGSX-R750L(GR7AC)ではクラス初となる倒立フォークを採用。エンジンは1889年の500台限定GSX-R750RK(GR79C)とボア×ストロークも同一で、GSX-R750K(GR77C)よりもロングストローク化されている。新たなスリングショットキャブや、GR77Cの左右2出しから右1本出しとなったマフラー、新設計の吸排気ポートなど、各部の熟成化が図られている。1991年のGSX-R750M(GR7AC)では、外観上、アッパーカウルがスラントタイプとなった他、細かい変更を受けている。

油冷エンジンは750ccだけでなく1100ccや1200cc、そしてイナズマ400の400ccもあるが、やはりパイオニアであるGSX-R750の油冷エンジンのフィーリングを味わいたい。最終となるGSX-R750L(GR7AC)&GSX-R750M(GR7AC)なら完成度も高く、お手頃感が高い。1992年には水冷化され(GR7BC)、それが後のGR7DAやGSX-R600シリーズ、さらにGSRシリーズへとつながっていくことになるわけだが、その転換点である油冷最終モデルに注目してみてはいかがだろうか。