YSR50(ヤマハ)
ヤマハ/YSR50
TZR250イメージでマルボロカラーやテック21カラーも登場し、レプリカファンを魅了したのが1986年に登場したYSR50だ。ミニバイクレースでは12インチクラスが登場するなど、まさにブームの火付け役と言っても過言ではない1台。ところが1987年には後を追うようにホンダがNSR50を投入。ひと世代前の空冷エンジンを搭載するYSR50に対し、水冷エンジンを搭載しマシンのポテンシャルは一枚上だったことから、あっと言う間にNSR50一色となった。しかし、1992年に水冷フルサイズのTZR50が登場するまではYSR50もラインナップ。1994年にTZM50Rが登場したことでYZR50のスピリッツが受け...
検索条件でおすすめの車両
-
中古車排気量
50
cc
年式不明
距離904
km
地域山梨県
お気に入り -
中古車排気量
50
cc
年式不明
距離1214
km
地域神奈川県
お気に入り -
中古車排気量
50
cc
年式不明
距離376
km
地域神奈川県
お気に入り
-
中古車
YSR50
本体価格(税込)
60.00万円お支払総額(税込)
65.00万円排気量50
cc
年式不明
距離904
km
地域山梨県
商品番号:B376272(更新日:2025/03/19)
車台番号:094(下3桁)
お気に入り -
中古車
YSR50 YSR50 テック21 ワンオーナー車
本体価格(税込)
ASKお支払総額(税込)
ASK排気量50
cc
年式不明
距離1214
km
地域神奈川県
商品番号:B001663(更新日:2025/01/03)
車台番号:863(下3桁)
お気に入り -
中古車
YSR50 オールペン 2ストローク
本体価格(税込)
18.80万円お支払総額(税込)
18.90万円排気量50
cc
年式不明
距離376
km
地域神奈川県
商品番号:B394907(更新日:2025/01/03)
車台番号:ー(下3桁)
お気に入り
ヤマハ関連のショップニュース
ヤマハのミニレーサーレプリカの元祖、ブームの火付け役が「YSR50(2AL)」
1980年代、各メーカーともに250ccクラスの2ストモデルに「レプリカ」を投入。1983年にはスズキがRG250γ(ガンマ)、1984年にはカワサキがKR250、ホンダがNS250Rを登場させた。レーサーレプリカ路線では最後発で、ヤマハは1985年にTZR250(1KT)を発売。ここから始まるレーサーレプリカの過激さは加速度を増し、1986年のNSR250R、1988年のRGV250γ(ガンマ)がV型エンジンを搭載。1989年にはカワサキ最後の2ストレプリカとなるKR-1S/KR-1Rが登場し、とにかくこの時代はレーサーレプリカが熱かった。
こういった時代だからこそ、「ミニでもレプリカを」というのはある意味必然的な流れだったのかもしれない。スズキがGSX-R750のイメージそのままのGAG(ギャグ)を発売。4ストモデルのため絶対的な速さはなかったものの、可愛らしい姿で一躍人気となった。そして、同年の1986年に登場したヤマハのミニレプリカがYSR50/YSR80となる。こちらはTZR250イメージで、カラーリングもそのまま。マルボロカラーやテック21カラーも登場しレプリカファンを魅了した。また、ミニバイクレースでは12インチクラスが登場するなど、まさにブームの火付け役と言っても過言ではない。
翌1987年には後を追うようにホンダがNSR50を投入。ひと世代前の空冷エンジンを搭載するYSR50に対し、水冷エンジンを搭載しマシンのポテンシャルは一枚上だったことから、あっと言う間にNSR50一色、ワンメイク状態となった。そういった状況ながらも、1992年に水冷フルサイズのTZR50が登場するまではYSR50もラインナップ。12インチモデルとしては少し空白があり、1994年にTZM50Rが登場したことで、YZR50のスピリッツが受け継がれ、NSR50の撃墜が始まることになる。

その他条件から探す
