SRX250(ヤマハ)
ヤマハ/SRX250
SRX250は、シングルエンジン&ツインキャブのライトスポーツモデル。空冷DOHC4バルブエンジンにはツインキャブを採用。低中速側には負圧タイプ、高速側にはピストンバルブタイプと性格の異なる2つキャブを装備し、全域にわたってスムーズな特性を実現した。
検索条件でおすすめの車両
-
中古車排気量
250
cc
年式1985
距離6
km
地域埼玉県
お気に入り -
中古車排気量
250
cc
年式1991
距離15524
km
地域山梨県
お気に入り
-
【動画有り】SRX250F 1985年 希少 YSP限定カラー 走行6km 4スト 32PS 各種OH済み
本体価格(税込)
88.00万円お支払総額(税込)
93.00万円排気量250
cc
年式1985
距離6
km
地域埼玉県
商品番号:B448388(更新日:2025/03/25)
車台番号:206(下3桁)
お気に入り -
中古車
SRX250 3WP フェンダーレス ウィンカー 65415
本体価格(税込)
48.80万円お支払総額(税込)
54.91万円排気量250
cc
年式1991
距離15524
km
地域山梨県
商品番号:B466334(更新日:2025/03/19)
車台番号:990(下3桁)
お気に入り
ヤマハ関連のショップニュース
シングルエンジン&ツインキャブのライトスポーツ「SRX250(51Y)」
1983年に登場したホンダCBX250RS(MC10)と、これをベースとしたGB250クラブマン(MC10)がDOHCエンジンを搭載したことで、シングルのオンロードモデルにも変化が起こってきた。ヤマハが1984年に発売したSRX250・SRX250Fも同じ空冷DOHCシングルを搭載し、1985年には水冷DOHCのカワサキCS250(BR250A)、1986年には油冷DOHCのスズキNZ250(NJ44A)と各メーカーがシングルスポーツモデルを展開していくことになるのだ。
XT250T(30X)と同系統の空冷DOHC4バルブエンジンにはツインキャブを採用。低中速側には負圧タイプ、高速側にはピストンバルブタイプと性格の異なる2つキャブを装備し、全域にわたってスムーズな特性を実現。CBX250RSの30psを上回る32ps/10000rpmを発生した。また、キャストホイール等の採用でCBX250RSの129kgよりも大幅に軽い121kgを実現。ハーフカウル装備のSRX250Fでも123kgと、シングルの利点を活かした、まさに4ストライトウェイトスポーツと呼ぶに相応しいモデルだ。
1990年には兄貴分のSRX600・SRX400と同イメージでモデルチェンジ。デザイン面もさることながら、前期のフロント16インチ、リア18インチホイールから、前後17インチホイールに変更され、リアブレーキはディスクと足回りがグレードアップ。エンジンはやや見直しを受け、ツインキャブの口径も変更されたことなどで32psから28psへパワーダウンしたものの、トータルバランスではもちろん後期の方が上になる。この後、SRX250系のモデルは登場することなく、250ccのシングルスポーツはここで終了。このクラスの定番はトラッカー系のTWシリーズと移り変わってきたが、スポーツ性や操る面白さなら20年以上前のSRX250もまだまだ捨てたものではないはずだ。

その他条件から探す
